「どこでやるか」というあたり
五月 |
|
||
「テントじゃなくていいよ、芝居しようよ」という話は、時々でる。そして、
「で、どこで?」と考え始めて、立ち消える。 いざ、具体的に考えてみると、適当な空間というのは、案外ない。 今回の演出からの希望は、「天井が低いのはだめ。なるべく広い。野外も可。」 9月に「5月頃、公演」と決めて稽古が始まったけれども、12月になっても、野外か屋内かテントか、決まらない。誰にも決定するための積極的な動機がない。 そんな中、自主稽古の発表会。旬ちゃんは『春と修羅』にホワイトボードの絵。まほちゃんは“走るひと”。けんちゃんは『粗忽長屋』。私はフーセン人魚と『ツミレとスミレ』。 作り直しはしたものの、自主稽古が全員本番採用になったのは、はじめてかも。 で、「フーセン人魚は大風や雨の中ではできない」ので、「今回は屋内でやる」とようやく決めた。(実際には、空調とフローリングの床でフーセンがよく動いた稽古に比べると、本番の劇場は風が無さすぎ、床の抵抗も大きくて「ムツカシー」って感じでしたが.…。) 室内と決まって、でも、できれば、都内の小劇場ではやりたくない。遠いし、高いし、なんか恥ずかしいし。近場の会館やレンタルスペース、都内でも変わったギャラリーなどをあたってみるが借りられず、ぐずぐず…。 どいのに劇場おさえをバトンタッチすると、ネット検索で『新生館スタジオ』をみつけてきた。都内とはいうものの、近くて、安くて、聞いたこともないので恥ずかしくもない。「まぁすてき!」と思ってすぐ電話して見に行くと、この劇場の周辺、『中板橋商店街』がとてもいいのです!生活感があって、いろんな年齢層で賑わっていて、裏の小さい川の両脇が桜並木で、思わず銭湯とコインランドリーの場所もチェックしてしまった。(大汗芝居だったので、劇場斜め向かいのランドリーはすごく助かった。) 働きながらだし、大道具を作ったりしている暇も場所もない中で、でも、テキストとか役者の演技にしか関心がないみたいな、愛想のない実験演劇みたい(?)にはしたくないと思っていたので、中板橋商店街脇,『新生館スタジオ』を借りられた時は、なんかすごーく「よし!」って感じで、この公演の難関を一つクリアーした気がしたさー。 『新生館スタジオ』は小屋主さんも親切で、スペースも使いやすく、稽古にも何度か貸していただいて、本当に助かりました。 本番3日前から仕事を休んで全日体制。平台・照明・音響とすでにそこにあるわけで、仕込みも、バラシもあっという間。テントと違って食事当番もないんだよー!『キッチン亀』のオムライスが美味しかったし、劇場向かえのラーメン屋も美味かった。休憩時間に食べたお総菜屋さんのシュウマイや、ホタテの串焼きもうれしかったなぁ。旅じゃないけど、知らない町におじゃましている感じで、「劇場公演も楽しいなぁ。」と思いました。雨風や暑さ寒さに振り回されることもなく、こんなに役者業に集中したのは私は初めてで、(他にすることがないからね。)それも、おもしろかった。 反面、室内の芝居は一定完成してしまうと、やる方も、観る方も繰り返しは楽しめないというか、鮮度を保つのが外でやる以上に難しいなぁ、と思った。 そーいえば、テントの時は、すごーく遠くないかぎり私は本番前必ず風呂に行くんですよ。そこで、風で壊れたメイク場を直したり、食事を作ったり、洗濯にいったり、当番表を作ったり、あるいは、夏の温室状態のテントで汗だくだくでテント番してた、みたいなあれこれをリセットしているんだと思う。今回はリセットの必要がないということなのか、風呂を探しておいたにもかかわらず、行く必要を感じませんでした。 テントの、昼間は半分生活空間としてとっ散らかっている客席や舞台が、本番前きれいにかたづけられて、風呂から帰って、何もない客席、夕方の風景の中で体操したり発声したりする時の改まった気持ちとか、今夜の外気を吸って、始まりの曲がかかる時のウキウキした気分とか、そういう、ダイナミズム(?)は、今回の公演にはなかったなぁ。というより、劇場でやってみて、テントのそれを改めて意識したというところでしょうか。 テント劇場はホント疲れます。立てばらしの体力や猛暑以上に、強風に心がザワザワ、台風情報にドキドキ、土地の使用許可にかかる時間と労力と心労。芝居作りにちょっとの時間も惜しい時に、なんで土地取りにこんなに煩わされるのかと腹が立つやら悲しいやらということも少なくない。でも、そうやって、すごい労力と手間をかけて、出来合いでない劇空間を手に入れている、表現の一部を作っている、ということなのかもしれないなぁ、と、大変快適で安心な劇場公演を終えて、思うのでした。 それにしても、当初の予想以上に、連日の稽古だけでみんな、いっぱいいっぱいだったし、うっかりテントや野外を選択しないで、ほんとよかった。ふー…よかったよ…。 (了) |